nendoさんが考えたRAIZINのパッケージからデザインのアプローチについて考えてみた
最近、ちょっと気になってたパッケージデザインがあったので誰がデザインしたのか調べてみたら、私の大好きなデザイナーnendoの佐藤オオキさんだったので、今日は少しそのパッケージについてやデザインのアプローチみたいな事を紐解いてみたいと思います。完全に一人のファン目線で書きます。(笑)
そのパッケージデザインというのが大正製薬さんから現在販売されていますエナジードリンク、RAIZINのパッケージです。シンプルで大胆なデザインです。
前々からRAIZINというブランド自体はあり、その商品リニューアルといったカタチで現在フレーバーが2種類(DRYとMILD(写真のもの))になってるようです。もともと佐藤さん自身がRAIZINのファンであり、すごく好きだということを大正製薬の方に会ったときに話をした事がきっかけとなってこのリニューアルのディレクションを担当する事になったそうです。こういうお仕事のきっかけになったお話しを聞くの大好きなんです。
自分の好きな商品に関われるとしたら本当に嬉しいことですよね。私も似たような経験があります。
ただデザインをする上でのプレッシャーみたいなものもあって、その商品やブランドが好きな方に対してもより魅力的に感じてもらいたいとも考えますし、またデザインをきっかけとして商品やブランドを知り、新たなファンも増やしたいと意識するわけです。
具体的なパッケージデザインについて
やはりこの多角形のカタチが何より先に目に留まります。
この多角形のデザインについては、味を決めるためのテイスティングをする際に味覚の方向性を決めるためのチャート表があるようで、そのカタチからきているとのこと。多角形のデザインをしたというよりかは味が決まった際に自然と生まれたカタチであって、そこにに色を加えただけのもののようです。
RAIZINというブランド名やドリンクとしてのジャンルから見てもこの多角形はとても上手いなと感じます。
商品のデザインは白地にこの多角形をメインに、非常に小さいフォントサイズで下にブランド名とフレーバー名、色を抜いて(缶の地の色)ワンポイントで大正製薬さんのロゴというとてもシンプルな構成。2種類のフレーバーの違いで多角形の形状と色が変わり明確な商品間の違いを出しつつも同ブランドとしての統一感も感じられます。考え方は共通でバリエーションの違いがデザインに現れているというようなもの。
私が考えるに、この多角形自体にデザイン的なこだわりも、カタチの意味(フレーバーを作るときこだわり、味、成分)をしっかりと消費者に伝えたいというようなこともそこまで重要としていないように感じます。パッケージ以外にも様々な販促ツールを多角形のデザインを採用されているようですが、ブランドとしての多角形というカタチが先行すれば良くて、それが印象に残り浸透していくことでブランドの価値を高めるというような意図が感じられます。エナジードリンクを飲む方の日常に、生活にどう寄り添う商品であるのかという部分に対しすごく意識した商品でありデザインであるように感じます。逆に飲まないような方に対しては新たな選択肢としても、いい意味でエナジードリンクらしからぬデザインから取り入れやすいようなことも意識しているように感じます。
ここからは想像なのですが例えば単純に3種目のフレーバーが今後新たに販売されることになっても、フレーバーの違いでこの多角形の形状が自然と変わり、それに合わせた色にすることで良いというようなデザインとなるわけです。多角形というアイコンが分かりやすいブランドイメージとして浸透しているので、消費者側からすればとてもすんなりと受け入れられるようにも思います。今後の展開もしやすいような工夫や柔軟性も感じられます。
量販店に陳列される商品として考えたときに気になること
スーパーやコンビニなどの量販店で陳列される場合、類似商品で陳列場所が固められ、また競合他社商品とで明確な違いを作ることがデザインをする上でとても重要になってくると考えられます。
できるだけ商品のウリを分かりやすく、また差別化も意識し、一瞬(短時間)で消費者に伝えることももちろん重要になってきます。味が想像しやすいことや成分としてどのような特徴があるのか?他商品を比較して購入するというような選択方法もあれば、ブランドとしての信頼感からそこの商品を選ぶというような選択方法もあるかもしれません。
どこの商品なのか、どういった商品なのかを瞬間的に伝えられるものが量販店に並ぶ商品のデザインとしてはとても重要となるように思います。
またパッケージをデザインする上で何をどう伝えることが消費者の購買意欲を刺激できるのかも考えなくてはなりません。伝えたいことの優先順位をつけるようなことです。
この商品ではこれまでのブランドとしての信頼をベースに他商品との差別化としてデザイン的な違い、エナジードリンクを購入する方に対しての新たな選択肢としてというような位置付けを狙っているようにも感じます。デザインの構成として考えた時にブランドや商品名、メーカーロゴが下にあって多分ですが陳列された時に値札などで隠れちゃうんですが、このブランドの象徴的な多角形のデザインでそれを上回るぐらいのインパクトと興味を引く刺激的なデザインとなっているように思います。
エナジードリンクだからできるデザインの可能性について
私もたまに飲んだりするのですが、エナジードリンクは味が様々でパッケージや成分から具体的な味を想像することが困難であると思います。各商品共通している点として炭酸飲料として爽快感やカフェインなど眠気を覚ます、少しテンションを上げたい?などというような成分や効果を意識した特徴があるように思います。それをパッケージとして打ち出すとすると重要な成分を明記することや、味の印象やブランド名からデザインをするというようなアプローチになるように思います。
消費者側からすれば、この商品は今の自身の状況や状態に効きそうかどうか?やる気になれるかが重要であり、そういったシーンでの飲料としてのイメージもあり、どの商品も飲料系のデザインとして考えてみますと刺激的で攻めているようなデザインが多いようにも感じます。
佐藤さんのデザインはまず正面デザインに成分的な表記がない。具体的な味の表記が多角形の表としてはあるがデザインをパッと見ただけでは分からない、ブランド名やメーカーとしての記載はあるもののとてもさり気ないことなどから、今までエナジードリンクを何かしら購入している層に対しても、全く飲んだことがないような人に対しても意識したような印象が感じられます。新たなシーンを生み出したいようにも感じられます。エナジードリンクらしさの否定からアプローチしているようにも感じるわけです。
量販店での商品デザインについて、これは前々から感じていたことではあるのですがどうデザインで目立つかを競っているというような側面もあるように感じます。多くの商品の中からまずは目に留まるもの、そして手に取ってもらい、比較され、購入へ結びつける商品でなくてはなりません。否定しているわけではなくとても重要なことだとも思います。
ただデザイン的に見ると似たり寄ったりです。例えばカレーのパッケージを想像していただきたいのですが大体どれも同じようなパッケージを連想するように思います。カレーのイメージがあって辛さによるバリーション、メーカーやブランド名、分かりやすいキャッチコピー。単純にデザインとして目立つだけなら逆に何も語らない、白い箱だけ置いてある方が単純に違うものとして目立つかもしれません。その考え方もアプローチとしてはありですし、差別化としてもあり、どこか高級感も出せるかもしれません。ただカレーを食べたい(作りたい)方に対して訴えかけるのは、ザっ!カレーのパッケージのようにも思います。
何よりカレーというビジュアルや、カレーらしさがとても購買意欲をそそるというか、その時のカレーを食べたいという状況や状態にとてもフィットするようなデザインなのではないかと考えられます。
量販店での食品や飲料のデザインってやはり食べたい!飲みたい!を直接刺激するデザインが良いとも思うわけです。ただそんな商品群の中にこういったシンプルな商品がある場合に、前提としてエナジードリンクという特殊な位置付けから考えると、このデザインとしてのあり方には可能性を感じますし個人的には一つの回答だと思います。エナジードリンクらしさというイメージがあるようでないようなことがデザインをする上で難しい反面、様々な可能性を感じます。また、デザイン的に考えると自由度の高い商品でありジャンルであると思います。
近年プライベートブランドでのブランディング、パッケージなどの統一感を意識したような商品が多くなってきているように感じます。その商品らしさやブランドらしさがデザインをしていく上でますます重要になってきているように感じます。
単体で商品のパッケージデザインを考えるのではなく、様々なアプローチの仕方で魅力的な商品づくりやその展開、アピール方法を意識してブランドの価値をどう高められるか考えていかなければならないように思います。
最近、仕事柄か栄養成分表示などのレイアウトやおさまりもしっかり見るようになってます。(笑)
追記
RAIZINさんプレゼントありがとうございます!